北海道広域避難アシスト協議会主催の
北海道広域避難 これからフォーラム in 恵庭
「私たちはここにいるよ」是非、ご参加ください。
———————
東日本大震災による被災避難者支援事業(北海道委託事業)
北海道広域避難 これからフォーラム in 恵庭
「私たちはここにいるよ」
避難生活が長期化する中全道各地に避難されている方たちの思いに耳を傾ける場を設け、生活の現状や課題、北海道や市町村、支援団体、当事者団体による多様な活動について理解、共有し、双方のプラスになるような今後の可能性を話し合う機会にしたいと思います。
話題提供者として、
恵庭市や札幌の他に道内に避難されている方、支援団体、当事者団体などが出席予定です。
また、出席者として、
道内で住みかえ・移住をお考えの方にむけて、北海道地域政策課移住交流グループの芹田主幹、
ADRについてや法的なことをお聞きできるよう 札幌弁護士会 たかさき法律事務所所属島田弁護士、
また、函館、日高、長沼、虻田、夕張からも避難当事者の方が出席予定です。
各地域での暮らしの様子、地域との連携や特徴などをお聞きしたいと思います。
札幌よりJRで23分という距離。是非、ご参加いただき一緒に考える場となればと思います。
日時
平成25年8月31日(土)
13:00 開場
13:30~15:15 フォーラム
15:30~16:30 交流会
参加費
無料
※お子さんもご入場可。
小学生以上は、別室で自由に遊んだり読書などのスペースがあります。
小学生以下のお子さんは、会場内にてくつろげる場を設けます。
会場
恵庭市黄金ふれあいセンター・ホール
北海道恵庭市黄金南5丁目11-1
<JR>JR恵庭駅より徒歩14分
札幌駅→快速エアポート/23分→恵庭駅
<車>道央自動車道恵庭ICより約4.5km
札幌より道央自動車道約38km
参加申込について
メールにて⇒✉office@hokkaido-assist.org
【件名】「恵庭フォーラム申込」
【本文】①お名前 ②所属または、避難元の地域 ③ご住所 ④お電話番号 ⑤メールアドレス
以上をご記入いただき、上記アドレスに送信してくださいますようお願いいたします。
またご確認時の連絡のため、上記アドレスより受診できるよう設定のほどお願いいたします。
FAXまたはお電話にて⇒FAX&TEL 011-826-4098
下部のPDFファイルの参加申込書にご記入の上FAX または、お電話でお知らせください。
参加申込書を含むPDFファイルはこちら
プログラム
(1)開会
13:30〜13:40
■あいさつ
(北海道広域避難アシスト協議会代表 湊 源道)
(北海道総合政策部地域づくり支援局 局長 紺谷 ゆみ子)
(2)ディスカッション
13:40〜15:15
<<テーマ:ネットワーク(地域の中でのつながりづくり)の必要性>>
●コーディネーター
湊 源道(北海道広域避難アシスト協議会 代表)
●話題提供者
ネットワークづくりに関する取組紹介、必要性、課題、今、求めていること、これからの希望など
A:嘉屋 秀樹 主査
B:仲澤 勉(恵庭市在住避難者)
C:本間 紀伊子(みちのく会会長)
●ゲスト
道内で住みかえ・移住をお考えの方にむけてのアドバイス、
ADRについてや集団訴訟等法的なことを知る方法
各地域での暮らしの様子、地域との連携や特徴など
C:松浦 聖子(長沼町在住避難者)
D:鈴木 玲子(日高町在住避難者)
E:篠崎 龍一(みちのく会 空知支部 支部長)
F:鈴木 明広(函館市在住避難者)
A:二瓶 勇樹(虻田郡在住避難者)
B:高橋 章朗(夕張市在住避難者)
芹田 雅浩 主幹
島田 度 弁護士
●オブザーバー
代表者よりご挨拶をお願いします。また、進行状況により、ご発言をお願いする場合がございます。
C:局長 紺谷 ゆみ子
D:参事 高橋 浩
E:主幹 篠原 結城子
F:主査 渡邊 宗雄
※配置転換・休憩
15:15-15:30
(3)交流会 グループディスカッション
15:30〜16:25
みちのく会よりお茶とお菓子を用意します。
・進行:各グループにみちのく会役員他
・6人程度のグループに分かれて、情報交換を行う(移動自由)
※特設コーナー設置
・住み替え相談コーナー
・法律相談コーナー(ADR・消滅時効・集団訴訟等)
(4)閉会
16:25~16:30
主催:北海道広域避難アシスト協議会(構成団体:あったかい道・みちのく会)
協力:北海道NPO被災者支援ネット
後援:恵庭市
————————
今年度は、恵庭市・北見市・札幌市での開催を予定しています。
道内では今なお約3,000人の方が避難生活を送っています。
広域避難の現状と今後をそれぞれの立場から垣根を越えて共に考えて行きたいと思います。
東日本大震災から、もう2年?まだ2年?
風化が進む中、何かをしたいけど何をしたらいいのか分からないという市民・道民の方々も是非、ご参加いただき共に考えていただけたらと思います。